一夜漬け音楽理論 音楽理論

一夜漬け音楽理論・音階

 

はじめに

「一夜漬け音楽理論編」二時間目は、音楽理論のキホンのホ、「音階」について解説します。

音階とは

「音階」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
「音階」とは、ズバリ、音の階段を意味します。

と言われても、全くピンときませんよね。
ここで前回も登場した五線譜を見てみましょう。

 

音が階段状になっているのがわかるでしょうか。
上の図では音がドレミファソラシドの順で並んでいますが、この一連の並びを、「音階」と呼ぶのです。

ココがポイント

一連の音の並びを「音階」と呼ぶ

音階の音程は一定ではない!?

五線譜でドレミを見たときに、上下に等間隔で並んでいるため、
その音程(音の差)はそれぞれ一定で離れていると思っている人もいると思いますが、実は違います。

そう、音階の音程は一定ではないのです!

わかりやすい図として、ピアノの鍵盤を見てみましょう。

ドレミファソラシドを鍵盤上に表記しています。
(今後も登場するので、ドの位置は覚えておいてください)

ここでポイントとなるのが、鍵盤の白い部分と黒い部分です。

ドとレとミは一定の距離離れています(黒い鍵盤が1つ入っています)が、
ミとファの間には黒い鍵盤がなく、間隔が狭いのがわかると思います。

黒い鍵盤は半音という概念で(#とか♭とかです)、
鍵盤が右隣に移動するたびに音は半音ずつ上がっていくのです。

つまりドからレは半音2個分、ミからファは半音1個分の音程となります。

そしてドレミファソラシドという基本の「音階」をわかりやすく鍵盤を白と黒に分け、
白のみで表示したものが、ピアノの鍵盤なのです。

ココがポイント

音と音がどのくらい離れているかはピアノの鍵盤を見るとわかりやすい

メジャースケールとマイナースケール

それではなぜ白と黒の鍵盤に分ける必要があるのでしょうか?
すべて白色ではだめなのでしょうか?

その答えこそが、「音階」が存在する理由なのです。

もし手元に音がなる楽器があれば、ドレミファソラシドと鳴らしてみてください。
これが最も基本的な音階、「Cメジャースケール」と呼ばれる音階です。

メジャースケールとは、一般的に「明るい」とか「明瞭な」といった響きがする音階の名前です。
(実際にそのような印象を感じることができると思います)

Cから始まるメジャースケールで、Cメジャースケールという名前がついています。
(前回 ド = C と呼ぶと説明したと思います)

次にラシドレミファソラ と鳴らしてみてください。
これが次に基本的な音階、「Aマイナースケール」と呼ばれる音階です。

マイナースケールとは、一般的に「暗い」とか「曖昧な」といった印象の響きがする音階の名前です。

同様に、Aから始まるマイナースケールで、Aマイナースケールという名前です。

そして、音階のことを英語でスケールと呼びます

ココがポイント

音階は英語でスケール
音階にはメジャースケールとマイナースケールがある

おわりに

以上で「一夜漬け編」二時間目、「音階」はおわりです。

次は三時間目に進んでも良いですし、もっと音程について詳しく勉強したくなった場合は「一週間編」の「音階」のページを覗いてみても良いでしょう。

▶ 三時間目「調」へ

一夜漬け音楽理論トップへ

-一夜漬け音楽理論, 音楽理論